物置収納とは?
物置収納は、普段あまり使わないものを保管する便利な収納庫です。
一方で、物置の収納スペースは限られているため、何も考えずに何でも収納してしまうと、いつのまにか物で満杯になってしまい、荷物が入りきらなくなってしまうことや、収納物を取り出すのに手間がかかったり、どこにしまったか分からなくなったりすることもあります。
このようなときには、スチールラックを使うと、効率よく物置収納のスペースを使うことができるので大変便利です。
物置の収納にスチールラックを使うメリット
収納スペースを有効活用できる
物置収納にスチールラックを使うメリットは、収納スペースを有効活用できる、という点があります。
収納物はさまざまなかたちをしていますので、同じサイズの箱でない限り積み上げて収納することはできません。
そうなると、当然、物置収納の上部分には収納できないデッドスペースが出てきてしまいます。また、収納物のかたちによっては、上部以外でも余分なスペースができてしまうこともあります。
その点、物置収納にスチールラックを活用すれば、棚板ごとに収納物を保管することができるので物置収納の上部までスペースを有効活用することができます。
また、スチールラックは、収納するサイズにあわせて棚板の位置や枚数を自由に変えることができるので、そういった点でも収納効率が高くなります。
収納物が出し入れしやすくなる
物置収納にスチールラックを使うことで、収納物が出し入れしやすくなることもメリットの一つです。
スチールラックを使わず積み重ねてしまうと、下に置いた収納物を取り出すときに、上に重ねたものをその都度移動しないと出し入れすることができないためとても不便です。
ですが、あらかじめ物置収納にスチールラックを設置しておけば、積み重ねをしなくても棚板ごとに収納物を保管することができるので、出し入れがスムーズになり大変便利です。
収納物を管理できる
また、スチールラックを使って収納すると、収納物が管理しやすい、ということも大きなメリットになります。
物置収納にそのまま荷物を入れてしまうと、奥の方に保管している荷物が見えなくなってしまうことも少なくありません。
荷物を収納した直後は、保管場所を覚えていても、しばらくしてもう一度取り出そうとしたときに、どこにしまったか覚えていない、といった失敗が起きてしまうこともよくあることではないでしょうか。
その点、物置収納にスチールラックを使うと、棚板ごとに収納物を保管することができるため、どこに何をおいているかがすぐわかります。
スチールラックは整理整頓をするのに適していますので、収納物を管理するには大変便利です。
物置の収納にスチールラックを使うときの注意点
物置の収納にスチールラックがあると大変便利ですが、使うときにはいくつか注意が必要です。
物置の収納にスチールラックを使うメリットとあわせて、注意点についても紹介したいと思います。
スチールラックのサイズ選び
注意点の一つ目は、スチールラックのサイズ選びです。物置収納の内寸に対して、スチールラックの外寸が超えないようにしないと、うまくスチールラックを収めることができません。
また、物置収納の内寸が超えない場合でも、ギリギリのサイズでは、スチールラックを組立することができなくなってしまうので注意が必要です。
一般的に、組み立て式のスチールラックの場合は、組み立て作業には10㎝程度のスペースが必要になります。
また、スチールラックの種類の中には、外寸と表記寸法が異なるものもあります。
表記寸法だけをみて購入してしまい、組立後にサイズが違った、という失敗が起きてしまうことも考えられますので、物置の収納でスチールラックを使う場合は、表記寸法がどの部分のサイズを示しているかを必ず確認してから購入するようにしましょう。
スチールラックのサイズが合わないときはオーダーメイドも
物置収納とスチールラックのサイズが合わないときは、オーダーメイドでサイズを合わせる方法もあります。
スチールラックのメーカーによっては、サイズや色など自分の希望にあったものを注文できるほか、用途に合わせた形状に加工するなど、オーダーメイドに対応しているところがあります。
希望するサイズのスチールラックが見つからないときは、オーダーメイド対応のスチールラック専門店に相談してみましょう。
転倒防止対策
物置の収納にスチールラックを使う際は、組み立て設置の時にあわせて転倒防止対策をしておいた方がよいでしょう。
地震や台風などの自然災害で物置が大きく揺れたときに、スチールラックが転倒して、荷物が落下したり、破損したりすることを防ぐためです。
物置の収納でスチールラックの転倒防止対策を行う場合は、一般的には床面をボルトで固定することはできないので、穴あけが必要ない転倒防止ベースを使用するとよいでしょう。
転倒防止ベースは、スチール棚が前面に倒れないようにするための転倒防止用パーツで、支柱の足元に取り付けるタイプの転倒防止用パーツになります。
また、左右の壁面にスチールラックを設置する場合、天継ぎで転倒防止対策を行うことも可能です。
湿気・サビ対策
物置の収納でスチールラックを使用するときは、湿気やサビ対策にも注意が必要です。特に屋外の物置の場合、屋内の物置よりも錆が発生するリスクが高まります。
スチールラックは、鉄製のため塗装で表面をガードしていても100%錆を防ぐことはできません。
ただ、定期的に対策を行うことで、錆のリスクを最小限に抑えることが可能だと思います。
スチールラックの防錆対策としては
- 定期的にふき取りをする
- 錆びを発見したらすぐに落とす
- アジャスターやキャスターで足元を底上げする
- 錆び止めスプレーをする
このような方法があります。
物置収納はあまり普段使わないものを収納することが多いと思いますので、その場合は定期的に錆び止めスプレーをして、メンテナンスをしておくことで、長く使うことが可能です。
スチールラックを活用した物置収納のコツ
スチールラックを活用することで物置を効率的に活用することができますが、加えて収納のコツをつかんでおくと、いつでも使いやすくスッキリ整頓しておくことができます。
よく使うものを手前に、使わないものは奥に収納する
物置収納のコツは、収納物を管理する意識を持つことです。管理するということは、収納物の使用する頻度にあわせて、収納する場所を決めることにもつながります。
特に奥行のある物置収納では、安易においてしまうと出し入れのたびに大がかりな作業になってしまいます。
このようなことにならないよう、収納する前に、まずはすべてのものを確認して、よく使うものと使わないものに区分けしましょう。
区分けができたら、一番よく使うものを取り出しやすい中断の手前に、あまり使わないものは、上部または下部の奥に配置するように決めてから収納すると出し入れも楽になり、収納物の管理もしやすくなります。
重いものは下に収納する
また、収納物の重量も収納場所に大きく影響します。重いものを上部に置いてしまうと、出し入れの際に労力がかかったり、落下による破損や思わぬケガにもつながりかねません。
軽いものは上、重いものが下というのが基本です。
重いものはできるだけ下の方に収納するようにしましょう。
収納ケースを活用する
スチールラックに収納物を保管するときは、収納ケースを活用すると、さらにスペースを有効活用できます。
収納ケースがあれば、さまざまなかたちのものをまとめて保管することができたり、同じ用途の道具などを一つの収納ケースに収めることで、使うときにも余計な時間をかけずに出し入れが可能です。
また、収納ケースに合わせて棚板の位置をあわせることができるので、余分なスペースを無くして効率よく収納することができます。
物置収納におすすめのスチールラック
スチールラックの種類は数多くあり、どのような製品を選んでいいか、悩んでいる方も多いと思います。
そこで、プロの視点から物置収納におすすめのスチールラックを紹介します。
組立簡単らくらくラック ER100
物置収納でスチールラックを使用する際に一番大変なのが、組み立てスペースが限られていることです。
狭い場所で工具を使ってスチールラックを組み立てることはプロでも苦労します。
ですので、できるだけ組み立て作業の負担が少ない製品を選ぶのが、物置収納で使うスチールラックを選ぶときのポイントになります。
ミクニヤの組立簡単らくらくラックはその名の通り組み立てが簡単にできるように設計されているので、物置収納に適したスチールラックです。
組立簡単らくらくラックは、特殊な曲げ加工で強度を高めた特殊L型支柱に、独自開発の一体型コーナー金具を組み合わせて使用します。
この一体型コーナー金具は、最小限のボルト数で他の軽量棚と同等の強度を保つことができるため、少ないボルト数でスチールラックを組み立てることができます。
使用するボルトが少ない分、組み立て時間も大幅に短縮できるうえ、作業が苦手な方でも無理なく組み立てができる便利なスチールラックです。
- ボトルは8本のみ簡単設置
- 中板の取付・移動が簡単ボトルレス
- 樹脂製保護キャップを使用し、フローリングに最適
- 組立簡単らくらくラック ER100を調べる
軽量セミボルトレスラック SB100
セミボルトレスラックも比較的簡単に組み立てができるスチールラックです。
セミボルトレスラックは、最上段、最下段の棚板はボルトで固定して、中板はフック金具を使ってボルトレスで固定するタイプで、ボルト式ラックの強度を持ちながらも、中板の取付・移動が簡単にできる便利なスチールラックです。
- 中板ボトルレス構造
- 中板の取付・移動が簡単
- 耐過重/段100Kg
- 総耐荷重/台600kg
- 樹脂ベース
- 軽量セミボルトレスラック SB100を調べる
キャスター付きラック
上記のスチールラックにキャスターを付けると、移動が楽になるので大変便利です。
スチールラックは設置後に移動や位置調整することはとても手間がかかります。
一方で、最初にキャスターを付けておけば、スムーズにスチールラックを移動することができます。
屋外に設置した物置収納は、特に隙間からホコリなどが入りやすくなりますが、キャスター付きラックを設置しておけば、簡単に移動ができるので掃除がやりやすくなります。
ミクニヤでは、耐荷重やサイズ、設置についてなど、スチールラックに関するご相談を、チャットやお問い合わせフォームから24時間いつでも受け付け中です。
お気軽にお問い合わせください。